こんにちは!投資・映画・時事ネタを主に書いているポンです!
恒例の毎月の資産運用の結果を公開したいと思います。
まずは母の結果を公開しますが、母の口座の運用ルールを申し上げますと、母は毎月の積立てはせず、主に配当金の再投資とたまに株式売買をする事で資産を増やしていきます。
最初の開始資金につきましては以下の記事を参考にお願いします。
結論から言いますと9月は61,353,606円に対し、10月は61,352,284円となりましたので約1千円のマイナスで、前月比ほぼプラマイゼロとなりました。
実際は11月3日のデータなので少しマイナスとはなりましたが、11月はアノマリーでも一番良い成績ですのでここから巻き返しして欲しい所です。
ドル円の為替は前月の149円台から150円台と更に円安方向に動き、10年金利も一時5%台と株にとってはかなり分が悪い状況となりました。
インフレは鈍化の傾向が見られるものの、FRBはまだまだ金融緩和には程遠いスタンスで、前回のFOMCでも経済指標によっては利上げをする言及もあったので引き続き難しい相場が続きそうです。
それではここから結果を公開していきますので、サクッと見たい方は最後のまとめに結果だけ記載しておりますので、流し見でまとめに飛んで頂いても結構です♪
母の資産の保有銘柄一覧
それでは母の資産の保有銘柄と現在の運用益を解説していきますね。
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

全世界株式(通称オルカン)は地球丸ごと買いとも言われてるぐらい分散が効いている投資信託です。
こちらは長期保有を目的としていますので、暴落しても気にせずNISA期間中は塩漬けしていきたいと思います。
まずは、投資信託のNISA枠で、120万円を2020年12月15日に購入しまして、現在の評価金額は1,868,066円ですので+668,066円の含み益となっております。
9月は1,868,066円でしたので、前月比̟-22,036円となりました。
iシェアーズコア 米国高配当株ETF HDV


3つめはiシェアーズコア 米国高配当株ETF HDVです。
HDVはエネルギー、ヘルスケア、通信をメインとした財務優良な米国の高配当株70~80銘柄に投資するファンドとなります。
こちらは3,6,9,12月の年4回分配金が入ってくるのですが、現在4.08%の分配利回りとなります。
9月は+6,619,017円の含み益に対し、10月は+6,531,707円の含み益となり、前月比-87,310円となっております。
SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF SPYD


4つめはSPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF SPYDです 。
このSPYDはS&P500を指標とした米国の代表的な500銘柄で構成されている中で、配当利回りの上位80銘柄を選定したのがSPYDというんですが、現在の配当利回りは、4.77%とHDVよりも高く、しかもHDVと相性がいいとされている銘柄なんですよね。
9月は+9,365,974円の含み益に対し、10月は+9,271,795円の含み益となり、前月比-94,179円となっております。
配当は少し安定さを欠けるものの、4~5%の配当利回りは魅力的ですので引き続きホールドしていきます。
バンガード米国高配当株式ETF VYM


5つめはバンガード米国高配当株式ETF VYMです。
VYMは約395銘柄に分散投資されており、ヘルスケア、金融、消費財といった企業がメインの投資先となっております。
こちらも年4回の分配金があり、配当利回りは現在年3.09%となっております。
こちらは、9月は+1,176,781円の含み益に対し、10月は+1,189,898円の含み益となり、前月比+13,117円となっております。
VYMは安定した配当と成長が期待できるのでかなり安心して投資できるETFなのでこのまま放置です。
グロース個別株
投資信託とETFは以上となります!
ではここからは個別株のご紹介になります。
アファームホールディングス AFRM


まずはアファームホールディングスです。
アファームは、サンフランシスコに本社を置くBuy Now Pay Later(BNPL)という分割後払い決済サービスの会社です。
創業者が元ペイパル幹部のマックス・レヴチンにより2012年に設立されたのでここでもペイパルマフィアが暗躍してますねー。
今アメリカではBLPL事業が大流行している為、今後もまだまだ伸びていく市場だと思います。
ネット通販プラットフォーム大手の『ショッピファイ』や現在保有しているフィットネス事業の『ペロトン』とも提携していますが、アマゾンと提携を発表した事で一気に株価が上昇していきました。
9月は-131,969円の含み損でしたが、10月は-132,128円の含み損と、前月より-159円となりました。
金利が高いうちはなかなか厳しい銘柄ですが、そんな中でも決算クリアしたので、もしかすると買い増しチャンスかもしれませんね。
少し様子を見ていきます。
マルケタ MQ


次はマルケタです。
こちらはカード発行プラットフォームを運営している企業で、マルケタのカード発行プラットフォームを利用すれば、簡単にプリペイドカードやデビットカード、クレジットカードを発行することができます。
今月保有したアファームもマルケタのプラットフォームを利用しているので、BNPL全ての裏側で利益がある企業といっても過言ではありません。
2021年の2Q決算のカンファレンスコールで、BNPLの前年同期比成長率が350%と異次元のガイダンスを出したので、JPモルガンのアナリストが間違えていないか確認していたぐらい今のトレンドに乗った企業と言えるでしょう。
カード発行プラットフォームは金融監督当局から厳しい監視、技術力、財務力が必要となってくるので参入障壁が高いと言われており、競合といえば非上場のフィンテック企業のストライプ(Stripe)といった所でしょうか。
しかし、マルケタは先ほども述べたように、全てのBNPLの裏方でもある為、BNPLが成長していく限りまだまだ成長していく事でしょう。
9月は-136,600円の含み損でしたが、10月は-143,035円の含み損となり、前月より-6,435円となりました。
引き続きホールドしていきます。
ピンタレスト PINS


Webサイト、あるいはPinterest上にある画像を自分のボードに集めることができる画像収集サービスを展開しているアメリカの企業です。
ようやく日本でも認知されてきてる感じがしますがグロースはやはり成長も大事なので鈍化するとなかなか厳しいですね・・・
9月は-211,578円の含み損でしたが、10月は-170,565円の含み損と、前月より+41,013円となりました。
広告系の銘柄ではもう底は脱出した感じはありますね。
10月の決算もクリアして上昇したので引き続きホールドしていきます。
パランティアテクノロジー PLTR




個別株の中で個人的に超一押しです。第2のテスラになると確信してます。
「諜報の世界では知らぬ者がない巨大情報企業が、いよいよ表舞台に姿を現した」とさえ言われているぐらいヤバイ企業です。
シリコンバレーで創業されたデータ分析企業なのですが、日本のSOMPOホールディングスと組み少し話題になりました。
この銘柄だけは2025年を見据えて引き続きホールド及び買い増しします。
9月は+520,177円の含み益で、10月は+1,077,587円の含み益と、前月より+557,410円となりました。
11月の決算も無事クリアして決算後は20%も上昇しました。
また、SP500に入るかもしれないという事で良い感じですね。
引き続き保有していきます。
ペロトン インタラクティブ PTON


ニューヨークで創業されたフィットネス事業を展開しているブランドです。
全然関係ないですが、Netflixの『You』という海外ドラマの1シーンで食事のケータリングを頼むシーンがあったのですが、そこで『ペロトンを操作するより簡単よ♪』というセリフがあるぐらいアメリカでは固有名詞になってきているのですね。
そんなペロトンですが、現在爆損中で、9月は-150,077円の含み損で、10月は-149,448円の含み損と、前月より+629円となりました。
そろそろ好材料が欲しい所ですが、11月の決算もミスしたのでなかなか厳しいですね。
材料見えない限りホールドというかもはや放置です。
引き続きホールドします。
テスラ TSLA




言わずもがなだと思いますが、電気自動車や太陽光発電、総合的な再生可能エネルギー ソリューションを提供するアメリカの企業です。
時価総額はトヨタ・GMなど大手6社の合計価値よりも上回った事で話題になりました。
それだけ夢があるという企業なのでしょう。
そんなテスラですが、こちらの記事(指値?逆指値?成行?投資初心者にこそ絶対覚えておきたい売買の方法)でもご紹介しましたが、以前間違えて売ってしまったんですよね・・・
記事にも記載ある通り670ドルまで下がったら売りたかったのに、間違えて指値売りしてしまった結果、一度はテスラを手放す事になりました。
1月決算もクリアしてまさかの決算後2日連続の10%超えを叩き出しました。
テスラに関しては下がったタイミングで小まめに買い増しするのが最適解かもしれないですね。
9月は+1,311,599円で10月は+835,701円と前月より-475,898円となりました。
10月の決算も予想はされていましたがあまり良くはなく、サイバートラックの利益の貢献も当面先との事で株価は一時200ドルを切りました。
この辺りが買い場なのかもしれませんが引き続き長期目線で保有していきます。
ツイスト バイオサイエンス TWST


米国のバイオテクノロジー企業です。イーロンマスク率いるNeuralinkという人間の脳とコンピューティングデバイス間のインターフェイスの新しい種類を開発する企業と関わりがある会社なのでバズったらヤバイ事になると思います。
9月は-147,885円でしたが、10月は-153,359円の含み損となり、前月より-5,474円となりました。
イーロンマスクを信じてこちらもまだまだ鬼ホールドしていきます。
この辺りも塩漬け銘柄の仲間入りしそうで辛いです。
引き続きホールドしていきます。
ユニティソフトウェア U




独立系ゲーム開発者のために「無料ゲームエンジン」を提供しているアメリカの企業。
先月からようやくプラ転し、決算もクリアしたので大きく上昇し、ATH(最高値)更新となりました。
含み損益はNISA枠でも購入していますので9月は-517,121円の含み損で、10月は-573,200円の含み損と、前月より-56,079円となりました。
メタバース関連の銘柄の1つでもあり、一時は200ドルを超えていたのですが、今や見る影もありませんね。
ホールドはしますが、買い増しは後回しにしていきます。
アップスタートホールディングス UPST


UPSTは貸し出しリスクの査定にAI(人工知能)を用いて融資を用いる企業です。
記事も書いていますのでよければ参考にして頂ければと思います。
創業者も凄い経歴の方で、パランティア創業者のピーター・ティールも絡んでいますので気になった方は是非ご覧ください。
9月は-268,650円の含み損で、10月は-272,694円の含み損と、前月より-4,044円となりました。
最近かなり上げてきていましたが、決算でガイダンスをミスして大きく売られました。
一時は3バガーにもなったのでどこかのタイミングでやはり少しは利確が必要なのかなと思うのですが、売り時が難しいです・・・
引き続きホールドします。
アテリアン ATER


もともとはモホーク(MWK)という会社だったのですが、名称変更となりました。
人工知能を活用した独自技術により、消費者向け製品を販売する、アメリカ合衆国のブランディング会社です。
モホークの時は17.5ドルの時に約2500ドル分購入し、下がる気配があったので37.5ドルで全部売却したので約3000ドル儲かったのですが、28.5ドルまで下がった時に買い直ししたタイミングで買収?されてようやく底かな?と思いきや一時期株価が3ドルまで落ちてましたので、今の所あまり購入はおすすめしません。
9月は-387,645円で10月は-388,410円と前月より-765円となりました。
ここで売ってももうあまり意味ないので放置します。
NISA枠なのでせめてNISA期間が終わるまでは引き続きホールドです。
ヒムズ&ハーズヘルス HIMS


こちらの銘柄はUPST同様2021年7月からの保有銘柄になります。
ピーター・ティール関連の銘柄になります。
詳しくは以下の記事に書いてますので良ければご覧下さい。
8月の決算はクリアしたものの、ここ数カ月はずっと低迷しています。
9月は+9,691円で10月は-1,332円と前月より-11,023円となりました。
11月に決算があるので内容見て今年のNISA枠を使い切ろうか検討します。
まとめ
上記全てが母の資産で保有している銘柄の3月の結果です。
投資信託
・ 三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)・・・1,868,066円
ETF
・ iシェアーズコア 米国高配当株ETF (HDV) ・・・17,490,417円
・ SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF (SPYD) ・・・27,999,391円
・ バンガード米国高配当株式ETF (VYM) ・・・3,099,698円
個別株
・ アファームホールディングス (AFRM)・・・47,497円
・ マルケタ (MQ)・・・73,955円
・ ピンタレスト (PINS) ・・・323,635円
・ パランティアテクノロジー (PLTR) ・・・4,792,347円
・ ペロトン インタラクティブ (PTON) ・・・8,172円
・ テスラ (TSLA) ・・・3,485,889円
・ ツイスト バイオサイエンス (TWIST) ・・・33,867円
・ ユニティソフトウェア (U) ・・・286,197円
・ アップスタートホールディングス (UPST) ・・・123,846円
・ アテリアン (ATER) ・・・5,290円
・ ヒムズ&ハーズヘルス (HIMS) ・・・411,768円
預り金・・・1,302,249円
9月度合計資産額 61,353,606円
10月度合計資産額 61,352,284円
前月比 約-1千円(-0.00%)
資産運用開始当初(約4,300万円)から約+1,835万円(+42.7%)
以上となりました。
2020年12月から本格的に運用開始したので現在は約1,835万円プラスという結果になりました。
10月のドル円は9月の円安から更に円安になり、150円突破しました。
FOMCで金利は据え置きとなりましたが、今後の見通しがなかなか利下げまで時間がかかるとして、10年金利が一時5%台とかなり上昇した事が要因の1つとなって10月も下げました。
自分は投資を初めて3年ぐらいになりますが、個別株は買い時もそうですが、売り時もめちゃくちゃ難しいです。
今後は個別株は決算良くて上昇しても一部利確する等で売買の頻度を高める必要があるのかなと感じました。
そしてまだ株をしていない方は、株価が軟調になっている今が逆に始めやすいのではないかと思います。
生活余剰金を用意した上(月額固定費の半年~1年分)で開始する事をオススメしますが、銘柄さえ間違えなければ、歴史を見てもほぼ100%と言ってもいいほど銀行に預けておくよりはいいと思いますのでまずは口座開設から初めてみましょう♪
自分は楽天証券の口座もありますが、SBI証券をメインに使ってます。
最近はSBI・VシリーズというSBI証券のみの商品で、
SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド
という銘柄が購入できるようになり、経費率も超格安で新しく始める方にはもってこいの銘柄となっておりますので、購入の参考にしてくださいね♪
口座開設の細かな手順方法は『お金の大学』でも有名な両学長のブログに詳しく解説されてありますので、そちらをご確認下さい。
【簡単】SBI証券の口座開設手順を解説してみた(初心者向け)
以上今回も最後まで読んで下さりありがとうございました!
コメント